
セイヨウアジサイのことなんですって(*^-^*)!!ハイドランジア。
コチラは、kotorinoniwaに生えてる紫陽花です\(^o^)/
kotorinoniwaは、主に南側と西側と北側に分かれまして、東側は概ね通路ですね。
この紫陽花は、一昨年kotorinoniwaを改良した際に、北側のフェンス際にあったものを
浴室に近い壁際に移し替えました(^.^)
日当たりはあまり好くないんですが、それでも毎年毎年良く咲いてくれます♪
ゆうべ、たまたま『M子のなんちゃら世界』とゆーテレビ番組の再編されたのを観て、
『kotorichanコレ前にも観たぞー…』と思いながら、
やっぱり“ハイドランジア”って名前が引っ掛かったワケです!
M子も散々そこのところにツッコんでたし。アジサイでいいじゃん(^^;
ミニ薔薇とか、ミニはミニって言ってるのにミニローズって言わないし!ねぇ?!
…ま、美しさには変わりないから、呼び方なんてどうでもイイっちゃぁ~イイけど…
ご覧の通り、kotorinoniwaの紫陽花は、ようやく咲き始めたところでーす\(^o^)/
ご存じの方も多いと思いますが、日本の土壌は酸性が強いので青い系の花が多く、
アルカリ性の土壌に変えると花(実はガクの部分らしい)の色が赤っぽく変わるのだそう。
だから、花言葉も『浮気』とか『移り気』などと付けられたのだとか・・・
でも、kotorichanもう一つある『辛抱強い愛情』っていう花言葉の由来の方が好き!
鎖国時代に、時代の流れで国外追放になった長崎にいたドイツ人医師シーボルトが、
泣く泣く離れ離れにされてしまった日本に残した愛する女性“お滝さん”を想い、
日本を去る際に祖国に持ち帰った紫陽花を“オタクサ”と呼び、
遠く離れたお滝さんを想い続けた・・・そうなんですね。。。
そのオタクサが原種で、ヨーロッパで産まれたものがハイドランジアなんですって!
ギリシャ語で「Hydro」=「水」と「angea」=「小さな器」が合わさって
「水の器」という、雨の季節に良く似合う名前が付いたのですね(*^-^*)
kotorinoniwaも、ここ数日は雨降りだったから様子を見ていなかったけど、
今日の午前中、水遣りに覗いたらご覧の通りだったワケですよ!!
あ!あともう一つ『家族団らん』っていう花言葉もあるそうな!
小さな花(ガクだけど)がたくさん集まって、ひとつの毬のような花を形作っている様子が
『家族団らん』のイメージに繋がったのでしょうね(^^♪
それも素敵ですね☆☆☆
・・・ま、kotorichanは明日からも紫陽花って呼びますよ\(^o^)/あはは