
「君がため春の野に出でて若菜摘む わが衣手に雪は降りつつ」
・・・スーパーで買ってきた、椎葉村産七草セット使いましたーーー(;^ω^)
摘んでいただいた椎葉村の方、ありがとうございます\(^o^)/
昨日までお休みをいただいていたおかげで、ゆっくり過ごすことが出来、
七草がゆを作って、kotoriikka揃って食しました(^^♪
味付けは塩のみ。とっても胃にやさしいお味です。
☆セリ(芹)…シロネグサ。競り合うように生えるので『競り勝つ』という意味をかけているらしい。
☆ナズナ(薺)…ぺんぺん草とも呼ばれる。花の下の果物の形が三味線のバチに似ているから?『なでて汚れを祓う』とされているらしい。
☆ゴギョウ(御形)…ハハコグサ。読んで字の如く『仏体』を表す縁起物だとか。
☆ハコベラ(繁縷)…ハコベ。『繁栄がはびこる』これもまた縁起の良いもの。
☆ホトケノザ(仏の座)…正式名はコオニタビラコ(小鬼田平子)といい、キク科の植物。名前まんまの縁起物。シソ科のホトケノザ(食べられない)とは全くの別ものらしいです。
☆スズナ(菘・鈴菜)…正式名はカブ(蕪)。『神を呼ぶ鈴』縁起物。
☆スズシロ(晴白・蘿蔔)…現代では大根としてお馴染み。『汚れのない純白さ』を表す。
一月七日は、日本の四季を彩る五節句の一つ『人日(じんじつ)の節句』(七草の節句)。ようやく芽吹いた春の七草の「気」をいただき、その一年の無病息災を願って食べるのですって!一月七日の朝に!!朝・・・kotorichan爆睡してましたもん。。。('Д')
春の七草は、縁起物というだけではなくって、それぞれに栄養価も高いそう。
kotorichanが食べたのは夜だったけど、気持ちが大事ーーー!
今年の目標が一つ出来た!『早寝早起き』!(^^)!がんばります!